信長が地理に異様にこだわったように見えるのは?

信長が地理に異様にこだわったように見えるのは?

ノブナガが地理に異様にこだわったように見えるのは?

私の住む「尾張」は現在の愛知県西部です。
尾張は昔は「烏波利」と書いたとのこと。

カラス・ナミ・トシ・とおめでたいのか
そうでないのかわからない表記です。

ノブナガが「清州」(信長公記)生まれで
犬山城や、津島湊、熱田、長島
めちゃくちゃこだわって
「わがもの」にしたのもうなずけるほど、

海中・水運の土地だったんですね!

今は清須になっていますが、両方とも
使われていました。

「ヲ・ハリ(小針)」
ハリ」は「墾」で土地を開くこと。

」は接頭語で、「小」をも意味し、
「小さい開墾地」の意味。

・ 尾張は奈良からの移住者由来の地名。
・ 大和国葛城郡に高尾張という集落があった。
  ここから、今の愛知県に移住した人達を
  尾張_連(おわりむらじ)と呼ばれ、
  それに由来して地名になった。
・ 尾張: 開墾された土地と言う意味

 

養老元年(717年、養老年間とも)のものといわれる尾張古図をごらんください

はじめてこの古図を見た私は、
ドキッとしてしまいました!

尾張古図には現在の濃尾平野にあたる部分が
描かれていますが、
その濃尾平野の大部分が海中に没していて

「中島郡」や「津島」、
「ビハシマ=枇杷島」など、
地名に「島」とつく地域などが

わずかに島として海面から
顔を出しているように描かれているのです。

 

尾張の90箇所の名所を銅版画で描いた
明治時代のガイドブックともいえる
『尾張名所圖繪』(宮戸松斉/著 明治23年)の
巻頭にある「尾張古圖」もその写しらしいです。

やはり濃尾平野の大部分が
海湾として描かれ、現在の名古屋辺りには
「浪越=ナミコシ」「アツ田=熱田」、
「ゴキソ=御器所」、「八マン山」
などの地名が見えます。

スサノオの天叢雲剣は熱田神宮にあるし、なにか御神徳のたかいところ

だと
尾張地方を誇りに思っているの。

私は「下津」にいるんですが、
家を建てるときに市の調査員が来て

土地から「土器や貝塚がでたら、建築は
難しいことになります。」といわれたことを
思い出しました。

 

 

町の歴史にも「かつては海だった」
書かれていましたが、名古屋港までは
30キロぐらいあるし

まさか、ここが海だったなんて!と
思っていましたが、古地図を見て納得。

縄文時代から人々が暮らしていたところに
大和朝廷の一族の「尾張氏」系が移住してきた。

そして、この

かつては海中都市だった尾張の「水運」での物流のインフラが難波の堺みたいに整っていた。

いまは陸続きのこのあたり、
名古屋が中心になっていますが、

やっぱり「尾張」がなんだかしっくりする。

そして、田舎者とバカにされても
「尾張小牧」ナンバーの車に乗りたいし、

岐阜・濃尾平野・美濃・儀長・大和などは
好きな地名とか呼び方。

うちの近所も雅な読み方が多く
「陸田」で「くがた」
「下津」で「おりづ」なんて大和風。

あと、読めない地名も多いの。

 

毛受と書いてメンジョと読んだり、
起と書いてオコシ
甲新田宮浦はカブトシンデンミヤウラ
生出本町はハイデホンマチ

キリがないけれど、
地名にも魅力を感じます!