「目先のことに鈍感になれ」イイですね!なりましょう!

「目先のことに鈍感になれ」イイですね!なりましょう!
「目先のことに鈍感になれ」イイですね!なりましょう!

 

今を最高にするには鈍感になることも必要。

モチロン小泉さんのおっしゃった意味とは違う。

でも、今日は鈍感になることのススメでいきます。

 

そのために今は鈍感力を養って、

人目を気にせず「今から始めておこう」

「自分の楽しみ追求しまくろう」

と今を楽しむことに全力投球したいです。

 

要するに活発で楽しんでいる人でいたい。

 

鈍感力を意識すると

今の悩み来年は悩んでいるはずないんでしたよね。

 

そのことは「しつこい怒り」でも書きましたが

去年の今日の悩みを覚えてる人は1%もいない、

という結果でしたよね。

 

だったら今を最高にするには鈍感になることも必要。

 

今日は「目先のことに鈍感になれ」

鈍感力を養うことは実は大事。

 

なぜなら私生活では、

家族は全員歳を取るという現実問題に直面してます。

 

 

そして、バーバラ現在は両親の介護で結構な時間を使っています。

でも、20年後は私も入れたら300歳!

人生100年時代、長生きの方が実は怖いのよね。

 

 

長生きは良いことだと「思い込み」させられてるけど、

昔っから「姥捨山」って言うお話になるぐらい

テーマとしては不変。そして重いのね!

 

そして、私としては、現実逃避をすることも本当に必要なの。

 

今は94歳で入院中の父と

個性の強すぎる変わった認知症の84歳の母が

年は取っているけど内臓は全部健康ということで

お世話が大変という状態が続いているだけ。

 

 

だけ、というところがミソなの。

「ものすごく大問題」じゃないって思えるから。

 

 

でも時々「ものすごく心が疲れちゃうの」

そういう時は現実には逃げられないのだから

 

「気持ちだけは逃げる」という状態を自分で作ります。

 

バーバラの場合は文通が趣味なので

というか、手紙を書くのが大好きなので

それに没頭する時間は至福の時間とも言えます。

 

 

最近「現実逃避のためにしていること」

1. コロナ関連の話題から距離を置く

2. 5年後自分の趣味、暇つぶしはコレだと言えることを見つける

3. 歳を取ることは否めない、気持ちだけは自立をする。

 

 

 

今日は「目先のことに鈍感になれ」という

「目先のことばかりこだわらずもっと未来を考えろ」

 

 

という意味の言葉を都合よく曲解して

鈍感力を意識すると

今のことは来年は悩んでいるはずないと思える。

 

 

「しつこい怒り」でも書きましたが忘れられるのが人間のイイところ。

去年の今日の悩みを覚えてる人は1%もいない、

という結果でしたよね。

 

 

 

つまり今を最高にするには鈍感になることも必要。

どんな風に歳を重ねていきたいか?

それをちょっと考えてみる。

 

5年後、イケメンになりつつある孫を連れて

自転車で近所からコンビニで

おデザを一緒に食べる気前のいいバーバラ。

 

10年後、イケメンになった孫にエスコートされて

ちょっぴりエレガントなティータイムできる私。

20年後、ホームにいたら、どんな人でいたいかな?

 

 

 

今日は「鈍」を特に意識しました。

一字一字をゆっくり書いています。

ヘンの「金」は「お金のことにこだわらない」

という気持ちで力を抜いています。

 

 

ツクリの「屯」はもっと自由でいたいという

逃避願望のある私として「縦線の頭」をうんと出しました。

 

 

自分軸で「鈍感」になろう!という気持ちで

「感」の「心」だけは大らかに「お椀」のようにしました。

 

筆跡を勉強すると他の人の行動のクセが見えちゃいます。

 

やっぱりね!こういうところがこの人の素晴らしいところ!

とか、もっと「デッカク」書いたら良いのになぁとかね。

 

 

自分の気づいていない思考のクセに気づき、

そこから解放されると、今まで悩んできたことが

嘘だったみたいに、生きることラクになったんです。

 

 

筆跡診断を勉強したことで、

自分が見たくなかった本音が発見できたことは

目からウロコの一大事件でした。

 

 

縦線の書き方で「えーっ、どうして書けないの?縦線一本が!」

ということで字が嘘をつけないことがわかったの。

 

 

筆跡診断では

1.思考のクセがわかる

2.自分の長所がわかる

3.現在の健全度がわかる

 

 

「書く」ときの字も自分の強みを打ち出す書き方、

弱いところを補う書き方、

エネルギーの流れを良くする書き方を覚えたら、

そのスキルは一生使えます!