上流階級は名前を改名してまで「子」を使った!

上流階級は名前を改名してまで「子」を使った!

上流階級は名前を改名してまで「子」を使った!

尊称からして「皇太子」というのが
別格だってわかりますよね?

それから役職で「大使」っていうのも
「子」=シ=「使」も「はたらき」

聖徳太子は、

「聖」耳と口が王でできてます。

「徳」は漢字博士の白川静さんによると、
司祭王の目による呪力で
土地を抑えることを意味していたが、
やがては、統治者としての
資質や自然万物を育成する力を表す字

「太」もともと泰の古文の字体。
つまり「太」は「泰」の異体字。
意味も泰を受け継ぎ、
「ゆったりと落ち着いている」という意味。

「子」はいうまでもなく、無垢な魂と、
美しさの威力で他を圧倒するという意味。

ですから

嵯峨天皇(第52代。在位809~823)の時代から、皇女の名は「〇子」一色。

有名な「お竹田さま」こと
竹田恒泰先生によれば、このことは
外戚の藤原氏から来ているそうです。

引用
皇室のきょうかしょ vol.8 天皇の御名(おんな)

 

これに倣って、上流階級の女性の諱(いみな)
宮仕えや叙位に際して命名される)も
「〇子」に統一されたようです。

昔の人は、通称・実名など何通りもの
名前を持っていましたし

多くが何度も改名もしています

また、天皇の側室や后となるときは、
宮仕えや叙位を伴う。

したがって、天皇の側室や后は必然的に
「〇子」の名前を持つことになりました。

嵯峨天皇の時代以降、「皇女」および
「天皇の配偶者」は、
すべて「〇子」の名前だそうです。

 

この前例を踏襲し続けて1200年、現在に至っているというわけなの

 

たとえば、 豊臣秀吉の正妻は
「木下ねね」で、そのお名前では
叙位を受けられないので、公式の名を
「平朝臣寧子」たいらのあそん「ねいこ」
にして、その名で従一位に叙されました。

(明治時代になってもしばらくは、
「〇子」の女性名は公家・華族のもので、
それ以外の女は「仮名2文字」が多かった。

乃木希典将軍の夫人は
江戸時代の生まれで藩医の娘であり、
戸籍名は「シヅ」だったけれど、
通称として「静子」を名乗っています。

わが家テレビのB-CASカードが壊れ
大河ドラマが見れないで困っています。

もう、藤原氏やら、皇室やら、
平安絵巻に登場する方々の「お名前」
拝見できないなんて、ツラーイ!