「トランスフォーマー」しての「龍」

海千山千って、メタモルフォーゼすること、
まぁ、ヘビから
「トランスフォーマー」して「龍」
になることだって知ってました?
仏教が伝わったインドで
は龍といっても、
コブラみたいな蛇だったんです。
インドの仏典を中国語に翻訳して、
コブラの「ナーガ」を「龍」と
訳した人々も、
蛇には足がなくて
龍には足があるということは、
承知の上ですり替えているようです。
5世紀に長安で活躍し、
経典の翻訳に努めた鳩摩羅什は
インドで生まれ育った人でしたから、
ナーガ=コブラの正体に通じていたはずです。
その後に出てくる、
「西遊記」で有名な玄奘が
インドまで
わざわざ行ってるわけですから、
ナーガがヘビと知っていたわけです。
けれども、
何よりも「ナーガ」も「龍」も水の化神でした。
仏教が伝来する前から、
中華では龍は、
水の生き物と考え、
土で作った龍に、
雨乞いをしていたんです。
そこにインドから
水と雨の神であるナーガが
伝えられたわけ。
『大智度論』にも、
「大龍王の大海より出でて、大雲を起こし、あまねく虚空み覆い、大光電を放ちて、明るく天地を照らし、大洪水を注ぎて万物を潤沢するがごとし」
と記されています。
西遊記を書き残した玄奘は
「八地の菩薩がその願行の力ゆえに、龍王と化して、この池中に潜み住み、清冷な水を流出して、人間の住む贍部州に供給している」
とインダス川上流にある
エーラバットラの龍王の池を
紹介しながら
「それ故、今この土地では雨を請い、晴れを祈るには、必ず沙門と一緒に、池のところに来るのである。弾指して、慰問すれば、その願いに従って、必ず願いが果たされる」
と書いています。
だから空海も池のほとりまで行って
「雨乞い」したってワケ!
だけど「へび」って書き残しています。
どっちが嘘つき?という話じゃないので
先に進めます。
中華の龍は蛇を基本とする怪獣。
甲骨文の竜も蛇から作られています。
龍が蛇と同じく爬虫類の仲間で、
事実、中華では
竜と蛇とを区別しながらも、
一方では
決して同じものとは見ていなかった。
「海千山千」という言葉がありますが、
これは蛇=マムシが500年たったら、
コウという蛇に似ていても
4足がある動物になって、
でその後
1000年も山に住めば
コブラだけど四つ足があって
今度は角を持つ龍に進化すると
信じられていたらしいです。
このメタモルフォーゼには
4段階あるけど、漢字が難しくて
変換できないの。
二千年と4段階のステップを経て
蛇の神様を「龍」にすり替える
すり替え=編集がされました。
「海千山千」とは世間の経験を積み、
ものの裏面まで知りぬいて
悪賢いこと。
そういう、したたか者。と
思っていましたが、長寿によって
メタモルフォーゼしてしまう事
なんですね?
ワハハっ!まぁ私たちレムリアンも
海千山千「猿から人」になったんでしょ!
お悩み・お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。
-
前の記事
レムリア的な「龍」とは何か 2023.09.17
-
次の記事
銀河系宇宙での「空海」という名前は、レムリアの世界観そのもの 2023.09.20