実は善人とは限らない「日本の神様」驚きの正体

実は善人とは限らない「日本の神様」驚きの正体

実は善人とは限らない「日本の神様」驚きの正体

実は善人とは限らない
「日本の神様」驚きの正体

神様事典で神様を見ていると
そりゃそりゃ恐るべき神様がいるの。

もともとは「とてつもない力を持ったもの」
というのが「神様」での定義。

神様だから私たちに「良いこと」だけを
くださるわけじゃぁない。

そのことは「祟り」っていう言葉が
端的に表しているから、
無意識で受け入れているものでもあります。

どういうことかというと、
錆びれた神社はヤバイ!っていうのが、
まさしくソレ。

神様が「放って置かれて、面白くない」
というエネルギーが満ち満ちているから、

うっかり知らない間に神様のお社である
「神社」をないがしろにして「祟り」を
被ることもアルとされています。

まぁ、神様を「怒らせたら大変だぞっ」
てことなのよね!

では、日本における「神」とは何か

江戸時代に、本居宣長が『古事記』に
のめり込んで注釈をした
『古事記伝』では、日本の神様は

凡(すべ)て迦微(かみ)とは
古御典等(いにしえのみふみども)に
見えたる天地の諸(もろもろ)の
神たちを始めて、
其を祀れる社に坐す御霊(みたま)をも申し、
又人はさらにも云(い)はず、
鳥獣(とりけもの)木草のたぐひ海山など、
其与(そのほか)何にまれ、
尋常(よのつね)ならず
すぐれたる徳(こと)のありて、
可畏き(かしこ)物を迦微とは云なり。

すぐれたるとは、尊きこと、善きこと、
功(いさお)しきことなどの、
優れたるのみを云に非ず、
悪(あし)きもの、
奇(あや)しきものなども、
よにすぐれて可畏きをば神と云なり。

難しい言い回しですねぇ。

宣長はここで、「迦微(かみ)」という
表現を使っているんですが、

神話に登場する神々をはじめ、
各地にある神社に祀られている祭神、

さらには、人だけではなく、鳥獣、木草、
海山なども、それが通常のものより
《すぐれていれば神》であるとしている。

そして、神の基本的な性格である
《すぐれたる》について注釈を施し、
善いものだけじゃなく、悪いものも、
奇しきもの(アヤシ)でも、

それが
他のものにくらべて並外れていれば、
どちらも神であるとしている。

つまり、神様っていうのは何だって
神様に祀り上げれば
「神様」には違いないんだけれど、
善い神様ばかりとは限らない。

悪い「迦微カミ」であっても、
そのパワーのほどがデカクて、
とんでもなくスゴイなら、

それは「迦微カミ」というらしいの。

この代表として日本三大怨霊。

平将門、菅原道真と崇徳天皇がいます。

京都で晒された将門の首
目をカッと開き「もう一戦をしよう」
と言ったり
「夜中、大きな音で歯ぎしりをしたり」
と都人を震え上がらせました。

 

そして、3日目に、
胴体を求めて夜空に舞いあがり、
故郷の東国に向かって飛んでいき、
数ヶ所に落ちたとされています。

その首の落ちた最も有名なのが、
千代田区大手町の「将門の首塚」です。
将門の魂は、無念の気持のまま
葬られたのでした。

将門の乱鎮圧のあとで
朝廷から怨敵退治の祈祷
命じた諸社諸寺の中に、
こちらも全国的に有名な
成田山新勝寺があります。

成田山は、特にこの祈祷を
開山起源としていることから、
将門とその家来の子孫、
そして神田明神や
筑土神社の氏子などは、
成田山に参拝すると
将門の加護が受けられないという
言い伝えで参詣しない人が多いのです。

また、現代でも「将門」の呪いは終わっていません。

関東大震災の後、全焼した
大蔵省庁舎の仮設庁舎を
首塚のある場所に建てたところ、
当時の大蔵大臣をはじめ
関係者が次々と亡くなり、
庁舎は取り壊されました。

また、戦後にGHQが
駐車場の建設のために
首塚を取り壊そうとしたところ、
重機が横転して運転手が亡くなる
という事故も発生。

平将門の首塚を
取り壊そうとするたびに
不吉な出来事が多く起きるため、

いつしか平将門の怨霊による祟り
と噂されるようになりました。

平将門の首塚には現在でも
数々の不思議な出来事が
起きるという噂が後を絶ちません。

では、次回も祟りすぎて神様になった人
ご紹介しますね!