写経って何?

写経って何?一言でいえば自分の願望や目標のために書くこと。

 

写経のご利益を私が説明するよりも、ご利益を活用されている

一流の方々に教えていただく方が分かりやすいのではないでしょうか?

笑い飯哲夫さんは、最初の『えてこでもわかる「般若心経」』では

ノートにペン書きのハッキリ言って上手とは言えない殴り書きのような

「般若心経」を公開しています。常に暇な時間に「成就するようにね」という

前向きな気持ち=モチベーションを保つために書く。「ちょっとした空き時間」

すら「書く瞑想」としての般若心経を絶えずされているんですね!

 

お笑いの方にとっては「受けない・スベル」が一番の恐怖。

その恐怖する時間、恐怖する気持ちを脳に与えないための

有効な手段としての写経、それは説得力があります!

 

 

Dr.苫米地は僧侶としても高い地位だけでなく、いくつもの学者としての肩書を

お持ちですが、オウム真理教の信者の脱洗脳をされた博士。そういう脳の専門家が

「般若心経」の使い方、ハウトゥを公開されている。すごいことだと思いませんか?

「空」の教えをコンパクトにまとめたテキスト=般若心経として、人生にどう活かして

いくのかを教えています。写経用テキストもついたおすすめの一冊です。ここには

般若心経を漢詩として完成されたものとしたうえで前半の8割を道教の影響を取り除いた

「添削」までされているんですね!

じつは私は「Dr.苫米地版の般若心経」のお手本を作りたいと思っています。

脳の専門家としてのハウトゥ本を200冊も出版しているDr.苫米地は、そのどれもが

ベストセラーで「その影響力」は日本国内だけではありません。

そのDr.苫米地が「あえて般若心経」をアファメーションとして活用することをこの本では勧めています。

般若心経の学術的に見たルーツ、シュメール語での「ギャーテー」訳、どれも目からウロコ。

 

+次は京都・天龍寺塔頭 等観院のご住職、木村才十の願文についての一言。

 

 

こちらは願文には何を書いてもいいんですよという優しさあふれた言葉。

実際にこの本が出版されてから10年以上もたって私は昨年、

ダメ元と郵送で写経を送ったところ3日で「納経御朱印」が返送されてきました。

「想い」とはイマジネーションでもあります。

どんなことでもイメージしないと実現しない、

ということを「やんわり」とお伝えしてくれる一冊。

そして「想い」に時効は無いんだと納得できた等観院様の対応に感謝!

 

 

開運「写経」についてのお名前に書き方アドバイス、開運のための「願文」について、

開運「お名前に取り扱い説明」に関するお悩みや、筆跡診断のお申込みはこちらから承ります。 

お名前をえびす文字に換えて、「しつこい怒り」やお悩み解決して「残りの人生リニューアル!」