@@
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について
愛犬のごはん、適当にあげてしまっていませんか?
モグワンは高たんぱく・高栄養なフードだからこそ、年齢や体重に合わせた適切な量を守ることが大切です。
ここでは、子犬・成犬・シニア犬それぞれの適量の目安や、簡単な確認方法をご紹介します。
成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について
「成犬になったら、どのくらいあげればいいの?」
元気いっぱいな成犬期は、体の維持にもエネルギーが必要な時期。
でも食べすぎも心配…。
モグワンをあげるなら、成犬に合った適量を知っておくのが安心です。
ここでは、1歳〜7歳の成犬にぴったりな1日分のモグワン量を分かりやすくご紹介します。
体重 | 主な犬種 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン | 26~73g |
5~10㎏ | ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー | 85~145g |
11~15㎏ | 柴犬、フレンチブル、コーギー | 155~196g |
16~20㎏ | ボーダーコリー | 206~243g |
21~25㎏ | ブルドッグ | 252~288g |
26~30㎏ | シェパード、サモエド | 296~330g |
31~35㎏ | ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー | 338~370g |
子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について
子犬って、どのくらい食べさせればいいの?
成長期まっただ中の2ヵ月〜15ヵ月は、ぐんぐん体が大きくなる大事な時期。
モグワンをあげるなら、月齢に合わせた適量を知っておくと安心ですよ。
今回は、子犬の1日分の給餌量を分かりやすい表にまとめました。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 生後2~3ヵ月:60~70g
生後4~5か月:80~90g 生後6~7ヶ月:80~90g 生後8~9か月:60~70g 生後10~11か月:50~成犬 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
5~10㎏ | 生後2~3ヵ月:140~150g
生後4~5か月:160~170g 生後6~7ヶ月:170~180g 生後8~9か月:160~170g 生後10~11か月:140~150g 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
11~15㎏ | 生後2~3ヵ月:170~180g
生後4~5か月:190~200g 生後6~7ヶ月:210~220g 生後8~9か月:210~220g 生後10~11か月:200~210g 生後12~13カ月:190~成犬 生後14~15か月:成犬 |
16~20㎏ | 生後2~3ヵ月:210~220g
生後4~5か月:230~240g 生後6~7ヶ月:250~260g 生後8~9か月:250~260g 生後10~11か月:230~240g 生後12~13カ月:220~成犬 生後14~15か月:成犬 |
21~25㎏ | 生後2~3ヵ月:260~270g
生後4~5か月:280~290g 生後6~7ヶ月:300~310g 生後8~9か月:300~310g 生後10~11か月:280~290g 生後12~13カ月:270~成犬 生後14~15か月:成犬 |
26~30㎏ | 生後2~3ヵ月:310~320g
生後4~5か月:330~340g 生後6~7ヶ月:350~360g 生後8~9か月:370g 生後10~11か月:350~360g 生後12~13カ月:330~340g 生後14~15か月:310~320g |
31~35㎏ | 生後2~3ヵ月:350~360g
生後4~5か月:370~380g 生後6~7ヶ月:390~400g 生後8~9か月:410g 生後10~11か月:390~400g 生後12~13カ月:370~380g 生後14~15か月:350~360g |
老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について
「シニア期に入ったら、ごはんの量も見直しどき?」
7歳を過ぎると、代謝も落ちて運動量も少しずつ変わってきます。
モグワンをあげるなら、シニア犬に合った適量を知っておくと安心です。
今回は、7歳以上のシニア犬に合わせた1日分の量を表にまとめました。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 25~69g |
5~10㎏ | 82~138g |
11~15㎏ | 148~187g |
16~20㎏ | 196~232g |
21~25㎏ | 241~275g |
26~30㎏ | 283~315g |
31~35㎏ | 323~353g |
モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?
「モグワンって、うちの子にはどのくらいが適量?」
体重や年齢によって、ワンちゃんに必要なカロリーは大きく変わります。
この記事では、体重別・年齢別に分かりやすく、モグワンの適量や計算方法をまとめました。
毎日のごはん選びの参考にしてくださいね。
犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する
小型犬の場合、自宅でも手軽に体重を測る方法があります。
一番おすすめなのは、ペット専用の体重計を使う方法です。
小型犬専用の体重計は、体が小さいワンちゃんでも安定して乗れるように作られていて、動いても数字がブレにくいのが特徴です。
もしペット用の体重計がない場合は、赤ちゃん用の体重計でも代用可能です。
赤ちゃん用体重計も、犬が座ったままでも測れる平らな形状になっているので、小型犬なら十分使えます。
どうしても専用の体重計がない場合は、飼い主さんがまず自分だけで体重計に乗り、
その後に犬を抱っこして一緒に測る方法もあります。
この方法では、飼い主さんの体重を引いた差分が愛犬の体重になります。
ただし、この方法は犬が暴れたり動いたりすると正確に測れないこともあるので、できるだけ静かに抱っこできるタイミングで行うのがおすすめです。
小型犬は、ちょっとした体重の増減が健康トラブルのサインになることもあります。
体重チェックは、定期的に行ってあげると安心です。
犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)
中型犬の体重は、自宅で測るのが少し難しいと思われがちですが、実はシンプルな方法があります。
人間用の体重計を使って、愛犬を抱っこしながら一緒に測る方法です。
まず、体重計に飼い主さんだけで乗り、その体重を覚えます。
次に犬を抱っこしてもう一度体重計に乗り、その差分を計算すれば犬の体重がわかります。
抱っこするときは、愛犬が動かないようにできるだけリラックスさせるのがポイントです。
この方法なら特別な道具がなくても、簡単に体重管理ができます。
犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする
大型犬の体重は、自宅で正確に測るのが難しいこともありますよね。
人間用の体重計で抱っこして測る方法もありますが、体が大きい分、抱っこが大変な場合も。
そんなときは、獣医さんに定期的に体重測定をお願いするのがおすすめです。
プロの手で正確にチェックしてもらえるので、健康管理も安心です。
おうちでは、ごはんの量や体調を普段から観察して、獣医さんのアドバイスと合わせて体重管理をしましょう。
ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める
「うちの子の適正なごはんの量、どうやって計算すればいいの?」
まずはRER、つまり安静時エネルギー要求量を知ることが基本です。
今回は、RERの求め方をわかりやすく説明します。
これを理解すれば、愛犬にピッタリの給餌量がわかりますね。
RERって何?犬の体重からわかるエネルギーの基本の量
犬の体重 | RER |
1㎏ | 70 |
2㎏ | 118 |
3㎏ | 160 |
4㎏ | 198 |
5㎏ | 234 |
6㎏ | 268 |
7㎏ | 301 |
8㎏ | 333 |
9㎏ | 364 |
10㎏ | 394 |
11㎏ | 423 |
12㎏ | 451 |
13㎏ | 479 |
14㎏ | 507 |
15㎏ | 534 |
16㎏ | 560 |
17㎏ | 586 |
18㎏ | 612 |
19㎏ | 637 |
20㎏ | 662 |
21㎏ | 687 |
22㎏ | 711 |
23㎏ | 735 |
24㎏ | 759 |
25㎏ | 783 |
26㎏ | 806 |
27㎏ | 829 |
28㎏ | 852 |
29㎏ | 875 |
30㎏ | 897 |
ドッグフードの給餌量の計算方法2・DERって何?わんちゃんの1日に必要なエネルギー量を知ろう
わんちゃんが毎日元気に過ごすためには、必要なエネルギー量を知ることが大切です。
DER(1日のエネルギー要求量)は、その基準となる数値。
今回は、DERの計算方法をわかりやすく解説します。
愛犬の体重や生活スタイルに合わせて、ごはんの量を調整する参考にしてくださいね。
DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」
DERとは、愛犬が1日に必要とするエネルギー量のことです。
実はこのDERは、基本となるRER(安静時エネルギー要求量)に活動係数をかけて求めます。
活動係数は、犬の生活スタイルや運動量によって変わる数字です。
例えば、あまり動かない子は低めの数値を使い、元気に走り回る子は高めの数値を使います。
これを使うことで、愛犬にぴったりのごはん量を計算できるんです。
毎日の元気や健康を支える大切なポイントなので、ぜひ覚えておきましょう。
犬の年齢 | 活動係数 |
生後3ヵ月まで | 3.0 |
生後4~9か月 | 2.5 |
生後10~12ヵ月 | 2 |
成犬(去勢、避妊なし) | 1.8 |
成犬(去勢、避妊すみ) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.4 |
減量中の成犬 | 1 |
シニア犬(去勢、避妊なし) | 1.4 |
シニア犬(去勢、避妊すみ) | 1.2 |
ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する
愛犬に必要なエネルギー量がわかったら、次はそのエネルギーをフードのカロリーで割ってみましょう。
フードに記載されているカロリーは、1グラムあたりのエネルギー量を示しています。
例えば、1日の必要エネルギーが500キロカロリーで、フードのカロリーが4キロカロリー/グラムなら、500を4で割って125グラムが1日の給餌量になります。
この計算で正確に量を決められるので、与えすぎや不足を防げます。
ぜひ愛犬に合った量をきちんと把握してあげてくださいね。
モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」
モグワンの1日の給餌量は、愛犬が必要とするエネルギー量(DER)をモグワンのカロリーで割ることで簡単に計算できます。
モグワンは1グラムあたり約3.6キロカロリーなので、DERを3.6で割れば、1日に与えるべきグラム数がわかります。
例えば、DERが360キロカロリーなら、360÷3.6=100グラムが1日の目安量。
この方法なら、ごはんの量を細かく調整できて、愛犬の健康管理にも役立ちます。
毎日の給餌量を知って、適切な食事を心がけましょう。
モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について
モグワンをあげるとき、1日の適切な量を知るのはとても大切です。
そこで便利なのが、付属のスクープ(計量スプーン)を使った測り方。
ここでは、スクープを使って簡単にモグワンの1日量を計測する方法をご紹介します。
毎日の給餌を正確に行うためのポイントを押さえて、愛犬の健康を守りましょう。
犬の食事の回数の目安について
年齢 | 回数/1日 |
生後3ヵ月まで | 3~5回 |
生後6~1歳頃 | 2~3回 |
成犬・シニア犬 | 2回 |
犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう
犬には空腹になると一気にたくさん食べようとする習性があります。
これは野生の名残で、次にいつ食べられるかわからないための本能なんです。
だからこそ、毎日決まった時間にごはんをあげることが大切。
規則正しい食事時間にすることで、犬の食べ過ぎを防ぎ、健康的な体重管理につながります。
安心して食事のリズムを作ってあげましょう。
モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている
モグワンを初めて買うときには、計量に便利なスクープがセットでついてきます。
これがあると、毎日の給餌量をきちんと測れるのでとても助かります。
初めての方でも簡単に使えて、愛犬にぴったりの量をあげやすいのがうれしいポイントです。
モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g
モグワンに付いてくるスクープは、1杯すりきりでだいたい26グラムです。
2杯なら約50グラムちょっとになるので、計量がとてもわかりやすいんです。
これなら毎日の給餌量を簡単に調整できて、忙しいときも手軽に使えますよ。
モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう
モグワンのパッケージには、わんちゃんの体重や年齢に合わせた給餌量の目安がしっかり書かれています。
初めての方でも迷わずに適量を確認できるので、とても便利です。
毎日のごはん作りに迷ったら、まずはパッケージの目安を参考にしてみましょう。
モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について
モグワンって、1袋どのくらいのペースで食べきればいいんだろう?
せっかくの美味しいごはんも、賞味期限を過ぎたらもったいないですよね。
今回は、モグワンの賞味期限や保存方法について、飼い主さんが気になるポイントをまとめました。
モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ
モグワンの内容量は1袋あたり1.8キロ入り。
これは、一般的なドッグフードとほぼ同じサイズ感なので、普段使いにもぴったりです。
大型すぎず、かといって少なすぎない、ちょうどいい量だから、使いやすさも抜群です。
モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月
モグワンの賞味期限は、製造から18か月。
開封前なら長めに保存できるので、まとめ買いしても安心ですね。
ただし、直射日光や高温多湿を避けて、パッケージの記載をしっかりチェックしておくとさらに安心です。
保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう
モグワンは、わんちゃんの健康を考えて保存料を使っていません。
だから、開封後はなるべく早めに食べきるのがポイント。
保存料無添加のごはんは、安心・安全ですが、開封して空気に触れると酸化が進みやすくなるんです。
毎日のおいしさをキープするためにも、しっかりチャックを閉めて密封し、直射日光や高温多湿を避けた場所で保管しましょう。
できるだけ1か月〜1.5か月を目安に食べきると、風味も品質も保たれやすいですよ。
愛犬が最後の一粒までおいしく食べられるように、開封後は早めを意識してあげましょう。
モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる
モグワンのパッケージは、じつはこだわりの特殊構造になっています。
開封後もできるだけ鮮度をキープできるよう、しっかりとした厚みと遮光性の高い素材を採用。
外気や湿気、光の侵入を抑えて、酸化しにくい作りになっているんです。
さらに、袋には密閉チャックが付いているので、きちんと閉めれば保存もラクラク。
保存料を使っていないモグワンだからこそ、こうしたパッケージの工夫がうれしいですね。
もちろん、よりおいしく食べさせたいなら、開封後はなるべく1か月以内を目安に食べきるのがおすすめ。
パッケージの力を活かしつつ、日々の保管方法にもひと工夫して、愛犬のごはんタイムをもっと安全&安心にしてあげましょう。
開封後も味や風味の劣化はしにくい
モグワンは保存料無添加ながら、開封後の味や風味が劣化しにくい工夫がされています。
その秘密は、特殊なパッケージ構造にあります。
厚手で光や空気を通しにくい素材を使用し、開封後もできるだけ鮮度が保てるよう設計されています。
チャック付きなので、毎回しっかり封をすることで、さらに酸化を防ぎやすくなっています。
こうした工夫のおかげで、保存料なしでもおいしさが長持ち。
とはいえ、湿気や温度には注意が必要なので、開封後は高温多湿を避けて保存し、なるべく1か月を目安に食べきるのが理想。
最後までおいしく食べてもらうために、ちょっとした気配りをプラスしてあげましょう。
しっかりと閉まるパウチで使いやすい
モグワンのパッケージは、チャック付きのパウチタイプでとっても使いやすいんです。
しっかりと閉まる作りになっているので、毎日の開け閉めもラクラク。
わんちゃんの食事タイムが終わったら、パッと閉めるだけでOK。
密閉力が高いので、空気や湿気が入りにくく、鮮度がしっかりキープできます。
忙しい朝でも、わざわざクリップやタッパーを使わず、そのまま閉じればOKなのが助かるポイント。
フードの酸化や湿気対策が簡単にできるから、毎日のごはん管理もラクになります。
ゴワゴワした硬い袋じゃないので、女性でも片手でスムーズに使えるのも魅力ですね。
モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない
モグワンの袋には、開封後の賞味期限が具体的に書かれていません。
なぜかというと、開封後の保存状態はご家庭ごとに違うため、一律の目安を設定するのが難しいからです。
湿気の多い場所、直射日光が当たる場所など、環境次第で劣化の進み方が変わります。
そのため、モグワンでは「開封後はなるべく早く食べきってください」と案内するスタイルになっています。
保存の基本は、しっかりとパウチのチャックを閉めて、冷暗所で管理すること。
このひと手間だけでも、フードの風味や鮮度がかなり変わってきます。
わんちゃんに美味しく食べてもらうためにも、開封後は1〜1.5ヶ月を目安に消費するのがおすすめです。
家庭により保存環境が異なるため明記されていない
モグワンの袋に開封後の賞味期限が載っていないのは、ちょっと不思議ですよね。
でも、これにはちゃんと理由があります。
家庭によって保存の仕方がバラバラなので、日数を一律で決められないんです。
例えば、湿気が多い地域のおうちと、乾燥しているエアコン完備のおうちでは、フードの劣化スピードが全然違います。
それに、保管場所も冷暗所か、キッチンの棚かで変わってきます。
だからこそ、モグワンでは開封後の目安をあえて記載していないんですね。
飼い主さんが保存状態を意識して、早めに使い切ることが一番安心です。
高温多湿な場所は避けましょう
モグワンを長持ちさせるためには、高温多湿な場所を避けることがとっても大切です。
暑くて湿気の多い場所だと、フードがカビたり劣化しやすくなってしまいます。
特に夏場のキッチンや日当たりの良い窓際は注意が必要。
湿気が入り込むと風味が落ちるだけでなく、わんちゃんの健康にも影響が出ることも。
だから、できるだけ涼しくて乾燥した場所に保管するのがおすすめです。
少し手間をかけるだけで、いつでもおいしいごはんをあげられますよ。
冷暗所で常温で保存すると良い
モグワンは冷暗所で常温保存するのが一番おすすめです。
湿気や直射日光の当たらない場所を選ぶだけで、フードの鮮度をしっかり守れます。
意外と冷蔵庫に入れなきゃと思う方も多いですが、実は冷蔵庫の中は湿度が高くてフードが湿気を吸いやすいんです。
それに、冷蔵庫の臭いがついてしまうことも。
だから、冷蔵庫に入れなくても、室温が安定している涼しい場所に置いておけば十分安心。
シンプルな保存方法で、モグワンのおいしさを長持ちさせましょう。
密封できる瓶などに移し替えると良い
モグワンの保存にひと工夫したいなら、1日分や2日分だけを密封できる瓶に移し替えるのがおすすめです。
こうすると、毎日の給餌量がすぐにわかって便利ですし、フードの鮮度も保ちやすくなります。
大きなパウチを開けたままにしておくより、空気に触れる時間を減らせるので風味の劣化も防げます。
おしゃれな保存瓶ならキッチンの見た目もスッキリ。
ちょっとした工夫で、モグワンの管理がもっと楽しくなりますよ。
モグワンのごはん量ってどうしたらいい?よくある質問まとめ
モグワンのごはん量について、こんな疑問をよく聞きます。
「どのくらいあげればいいの?」「年齢や体重で変わるの?」など、気になることがいっぱいですよね。
今回は、そんなよくある質問にわかりやすく答えていきます。
モグワンを安心して続けるためのポイントをチェックしてみてくださいね。
モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください
モグワンの給餌量は、わんちゃんの年齢や体重によって変わります。
子犬なら成長期でエネルギー消費が多いので、多めにあげるのがポイント。
例えば2ヶ月の小さな子犬は1日に50〜100グラムぐらいが目安です。
月齢が進むにつれて少しずつ増やしながら、15ヶ月頃には成犬の量に近づきます。
成犬の場合は体重に合わせて調整します。
例えば5kgの小型犬なら1日約70〜100グラム、10kgの中型犬なら100〜150グラムくらいが目安。
7歳以上のシニア犬は活動量が落ちることが多いので、成犬より少し控えめにすると良いでしょう。
もちろん、わんちゃんの体調や運動量、個性によって変わるので、体重の変化や元気の様子を見ながら調整してくださいね。
モグワンは栄養バランスもしっかりしているので、適切な量を守れば健康維持に役立ちます。
まずは基本の給餌量を参考に、愛犬に合った量を見つけてあげましょう!
関連ページ:「モグワン 量
モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください
モグワンは子犬にも安心して与えられるドッグフードです。
成長期の子犬に必要な栄養がバランスよく配合されているので、毎日のごはんにぴったり。
与える量は子犬の月齢や体重によって変わります。
たとえば2ヶ月の子犬なら1日に40〜80グラムほどが目安。
成長に合わせて少しずつ増やしながら15ヶ月頃まで調整しましょう。
初めて与えるときは、食いつきや体調の変化をよく観察することが大切です。
一度にたくさんあげすぎず、回数を分けて少しずつ慣らしてあげると安心ですよ。
モグワンは消化しやすく、体にも優しいので子犬の健康的な成長をサポートします。
ぜひ、適量を守ってモグワンで元気な毎日を応援してあげてくださいね。
関連ページ:「モグワン 子犬
モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について
モグワンを急に食べなくなったときは、まず焦らず様子を見ましょう。
犬にも気分や体調の波がありますから、食べムラはよくあることです。
食いつきが悪い場合は、フードの温度を少し温めたり、ぬるま湯をかけて香りを引き立てると効果的です。
また、いつものフードに少量ずつ混ぜて徐々に切り替えると、違和感なく受け入れてくれやすくなります。
食事の時間を一定にして、規則正しいリズムをつくるのも大切なポイントです。
もし数日間まったく食べないようなら、体調不良の可能性もあるので獣医さんに相談しましょう。
モグワンは味も品質も良いので、ちょっとした工夫でまた好きになってくれることが多いですよ。
関連ページ:「モグワン 食べない
モグワンの賞味期限について教えてください
モグワンの賞味期限は、製造から約18ヶ月と長めに設定されています。
開封前なら安心して保存できる期間なので、まとめ買いもしやすいですね。
ただし開封後は、なるべく早めに使い切るのがおすすめです。
保存料を使っていないので、新鮮さを保つためには開封後の管理が大切。
涼しくて乾燥した場所に保管し、しっかり密封すれば美味しさが長持ちしますよ。
賞味期限の目安はパッケージに記載されているので、購入時に確認しておきましょう。
モグワンは新鮮さにこだわったフードなので、愛犬の健康のためにも期限内の使用を心がけてくださいね。
関連ページ:「モグワン 賞味期限(
モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください
モグワンのマイページは、購入履歴の確認や定期便の管理ができる便利なサービスです。
ログインはとっても簡単。まずモグワンの公式サイトにアクセスしましょう。
トップページの右上にある「マイページログイン」ボタンをクリックします。
次に、登録したメールアドレスとパスワードを入力するだけでログイン完了です。
もしパスワードを忘れてしまったときも、「パスワードをお忘れの方」から再設定が可能。
マイページでは、注文内容の変更やお届けスケジュールの確認もサクッとできるのでとても便利ですよ。
初めての方もぜひ使ってみて、快適なショッピング体験を楽しんでくださいね。
関連ページ:「モグワン ログイン
モグワンの1日の量の計算方法について教えてください
トイプードルのような小型犬にモグワンをあげるときは、まず愛犬の体重を確認しましょう。
体重に合わせて必要なカロリーを計算し、そのカロリーをモグワンの1グラムあたりのカロリーで割ることで、1日の給餌量がわかります。
例えば、トイプードルが5キロなら、1日のエネルギー要求量を求めて、それをモグワンのカロリーで割って計算します。
計算した量をスクープで量れば、愛犬にぴったりの給餌量が簡単に測れますよ。
体重や活動量によって調整も必要なので、元気な様子を見ながら量を変えてあげるのがおすすめです。
計算方法がわかれば、毎日の食事管理も安心ですね。
モグワンのカロリーはどのくらいですか?
モグワンのカロリーは、だいたい1グラムあたり3.6キロカロリーほどです。
これは小型犬から大型犬まで、幅広く適したエネルギー量になっています。
カロリーがわかれば、愛犬の体重や活動量に合わせて必要な給餌量を計算しやすいですね。
高すぎず低すぎず、健康的に毎日食べられるバランスの良いカロリー設計です。
だから、モグワンは栄養をしっかり摂りたいワンちゃんにもおすすめですよ。
関連ページ:「モグワン カロリー
モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください
モグワンに切り替えた直後に下痢をすることがありますが、これは新しいフードに体が慣れている途中だからかもしれません。
まずは焦らず、今までのフードとモグワンを少しずつ混ぜながら与える「切り替え期間」を設けるのがおすすめです。
一週間ほどかけて徐々にモグワンの割合を増やすと、消化器官がゆっくり慣れていきやすいですよ。
もし下痢が長引いたり、元気がなくなるようなら獣医さんに相談しましょう。
愛犬の体調を見ながら、焦らずじっくり切り替えてあげることが大切です。
関連ページ:「モグワン 下痢
モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量
モグワンは約2,200円で、グルテンフリーかつヒューマングレードのチキンとサーモンが主成分です。
しかも添加物は一切使われていないので、安心して毎日食べさせられます。
他の人気フードと比べても、価格と品質のバランスが良いのが魅力。
グルテンフリーや無添加にこだわる方には特におすすめです。
愛犬の健康を考えるなら、選びやすいフードと言えますね。
商品名 | 料金 | グルテンフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
モグワン | 約2,200円 | 〇 | チキン、サーモン | 〇 | 〇 |
ミシュワン | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | ✖ | 〇 |
ファインベッツ | 約1,800円 | ✖ | ラム肉、チキン | 〇 | 〇 |
カナガン | 約2,300円 | 〇 | チキン、さつまいも | 〇 | 〇 |
オリジン | 約2,500円 | 〇 | 鶏肉、七面鳥 | 〇 | 〇 |
このこのごはん | 約2,800円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
ネルソンズ | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | 〇 | 〇 |
シュプレモ | 約1,500円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
うまか | 約2,600円 | ✖ | 九州産鶏肉、野菜 | ✖ | 〇 |
※提携
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ
モグワンの適量を知ることは、愛犬の健康を守るためにとても大切です。
子犬は成長期なので特にエネルギーが必要。
月齢に合わせた量をしっかり把握して、食べ過ぎも不足も防ぎたいですね。
成犬は体重や活動量に応じて給餌量が変わります。
日々の元気さや体重の変化を見ながら調整するのがおすすめ。
シニア犬は代謝が落ちるので量を少し控えめに、消化しやすい食べ方を心がけましょう。
モグワンのパッケージや公式サイトには詳しい目安があるので参考にすると安心です。
毎日のごはんの量を確認しながら、愛犬の健康を守ってあげてくださいね。
関連ページ:モグワンドッグフードの評判は?良い口コミ・悪い口コミからわかる真実
関連ページ:モグワンの適量はどのくらい?子犬・成犬・シニア犬の給餌量をわかりやすく解説